SSブログ

映画「東京オリンピック」を見ずして1964年を語るなかれ [映画]

台風に台無しにされたこの連休中
テレビでよく話題にのぼるのは「1964年」である
今からちょうど50年前という節目であり
「新幹線」が登場し「東京オリンピック」が開催され
戦後日本の転換点になった年でもあったからだろう
特にこの2つは、主題としてよく取り上げられている

でもちょっと待ってほしい

「1964年」を語るなら
「東京オリンピック」を語るなら
まず、この映画を観なくちゃでしょう
20141013todvd.jpg
オリンピックの翌年に劇場公開された
市川崑が総監督の、3時間近い超大作であり
国内歴代2位の動員記録をもつ傑作である
私が傑作だと思う理由は次のとおり

・記録ではなくドラマであり、ドキュメンタリーではなく映画である
・人間中心の視点-アスリートだけではなく、
 観客や審判、整備員から
 沿道の一般大衆の表情まで丁寧に捉えていて
 当時の気分といったものが、ひしひしと伝わってくる
 「1964年を語るなら」と私が思う所以だ
・雨のしずくや食事風景、補給所の描写、
サスペンスぽい音楽(JAZZもあり)
 など、「感動を盛り上げる」とは異なる志向

【脚本の存在】
その序にいう
「この映画は純然たる記録であって、しかも単なる記録に止めてはならない」と
結果としてこの映画は、単なる記録映画ではなく、立派な映画作品となっているのだ。例をあげると
20141013toabeseika.jpg
競技場に向かうアベベの肩越しに、聖火台が見える
こんな映画のワンシーンのようなドラマチックな映像が
なぜ撮れるのか。その答えが「脚本の存在」である
起こりうる事柄を可能な限り予測して練り上げられた脚本だ
その脚本があることにより
現場のスタッフが、その場で起きた事を
監督の意図に沿うような映像に収める事ができたのだそうだ
これって、日常の仕事にも通じていて
予測できないということについ甘えて
その場限りの出たところ勝負になりがちだけれど
それでは組織的な仕事はできないのである
もちろん脚本には和田夏十がクレジットされている
市川崑経由ではなく和田夏十経由でこの映画にたどり着いた私は
その仕事ぶりにあらためて驚嘆するばかりである

【スター】
伝説の神永vsへーシンク戦や
20141013tokaminaga.jpg
大松ジャパンはいうまでもなく
アベベのカッコいいこと!
20141013toabebe.jpg
その表彰式での円谷の微笑
20141013tokokichi.jpg
そしてチャフラフスカの艶やかさ
20141013tochafla.jpg
伝説のスターそろい踏みである

【50年前の東京】
ちょうど今から50年前の東京の
10月10日からの15日間がまるごと
この映画には詰まっている
そこに登場する人々の
ひたむきな熱意と
落ち着きやたたずまいといったもの
この50年に失ったものが何かを
次の50年に目指すべきものが何かを
教えてくれるような気がする
20141013toheikaisiki.jpg

コメント(0) 

The Secret Life of Walter Mitty(邦題「LIFE!」) (2013) [映画]

夢想癖の甚だしい男が主人公であり
前半から中盤までは空想シーンが続く
その、あまりの荒唐無稽さに途中で退屈してしまった
CGよりなるべく本物を使うという
こだわりもあったらしいのだが
残念ながら私には伝わってこなかった

伝わってこなかったといえば
作品中に使用された曲、たとえば
「エスケイプ」も
(ピニャコラーダの歌てキミ・・・)
「マンイーター」も
(ホール&オーツは好きなんだけど
 使うなら「ウェイトフォーミー」だな・・・)
「トム少佐の歌」も
(Dボウイの「スペース・オディティ」という曲らしい)
私に共感ポイントはなく、何も伝わってはこなかった

だが終盤からラストまでが素晴らしかったのである
ありふれた、ささやかな出来事が
ラストまで畳み掛けるように心地よく続く
その心地よさが素晴らしい
転換点となったのは
シャーリー・マクレーンの存在感であり
(魅力的な女性は決して歳をとらないのだ)
その転換点までの、退屈な荒唐無稽シーンの連続こそが
決してハッピーエンドとは言えない
終盤のリアルで日常的なエピソードを
見ごたえのあるドラマに昇華させている気がする

予告編


コメント(0) 

Kick-Ass 2 [映画]

20140916kickass2.jpg

R15+(成人指定一歩手前)は伊達じゃないのである
グロ・バイオレンスシーンの濃さと言葉遣いの下品さは
かなり酷かった前作をも超える勢いだ
スプラッター系に慣れていない人が鑑賞する場合
相当の覚悟が必要であり
ネタをネタとして楽しむ大人の分別と
客観的で冷静な判断力が要求される
家族と一緒に観るものでは決してない
(そんな家族があったら見てみたい)

とはいえ
ハチャメチャでやりたい放題だった1作目に比べ
鑑賞に堪えうる本格的な映画になったと思う

何より登場人物の内面を
丁寧に描写しているのだ
演じている役者さんたちの
子供でも大人でも
あったりなかったりする年頃の
若々しく曖昧な戸惑いと躊躇が
登場人物と重なる処が魅力である
これはヒロインだけでなく
主な登場人物に共通している

また重なるといえば
主人公たちの苦悩や
巻き込まれていく周りの人々の姿は
まさに今のイラクの混乱をまねいた
アメリカという国にさえ重なって見えてくる
世の中は少しは良くなったんだろうか

  人の首を切断した奴を誰が止めるの?
  They cut a guy's head off.
  Who else is going to stop them?

ヒロイン・ミンディの訴えるような声が耳に残る

また予算が1作目より少なかったらしく
(大作の食事代くらいだそうだ)
各所に手作り感が出ているのもいい
その一方で、録音技師が
レミゼでオスカーを取った人だったり
スタントが、ボンド映画や
バットマン映画に出た人だったりと
スタッフも優秀だ

evilな存在に圧倒される現実の中で
お手製のスーパーヒーローたちが本気で戦う
本作で本気になったのだ
お下劣なギャグてんこ盛りのテンポの良さの一方
陰惨な場面が存在するは必然なのだろう
そんなおバカで下品でぶっとんだ低予算映画を
優秀なスタッフ・キャストが真剣に懸命に
一場面一場面作りあげているその姿勢が
登場人物の弱さや繊細さを
さらに際立たせている気がする
そう、弱くて繊細だからこそ

  自分の人生を生きなきゃいけない
  This is your life.
  You've gotta live it.


興業的にいまいちだったとしても
コアな1作目のファンが離れていったとしても
その1作目を私に見返させたこの2作目を
私は高く評価したいと思う
いつか3部作揃った暁には
GWTWに匹敵する名作になるかもと
予感させるのである

補)
・この映画のディスクにある特典映像は
 作りが大変丁寧で見応えがある
・特にコメンタリーは、この作品に対する見方が
 変わるくらい楽しいので必見だ
・そのコメンタリーで考えさせられたのは
 役者さんも信頼関係が大事ということであった
・吹替ではまさかのメリーポピンズ・バートに再会
・1作目鑑賞は絶対条件

予告編


コメント(0) 

大黒座は「風と共に去りぬ」 [映画]

史上最強映画という評判から
最初に観るならスクリーンで観たいとずっと思っていた
それがたまたま閉館直前のメモリアル上映で
私にとって最初で最後のシネフク大黒座という形でかなった
ポップコーン臭いこじゃれたシネコンではなく
福山の街に120年ものあいだ根付いてきた
昔ながらの映画館で観れたのはラッキーだったと思う
20140826cinefuku.jpg

1番大きなスクリーンで料金300円均一の自由席
入口のプレートが…まあもう言うまい
20140827daikouzadoor.jpg

映写室の入口
20140827eisyasitu.jpg

【復刻カツサンド】
20140827fuji.jpg
昔、大黒座の隣にあったという
洋食屋さんの復刻カツサンド
20140827katusand.jpg
長時間の映画であって
ちょうどお昼前に休憩時間となった
すぐに売店の長蛇の列に並び
到着したばかりで
出来立てでまだ温かいカツサンドを購入
休憩中で何も映っていないスクリーンを眺めながら
20140827screen.jpg
ほとんどの観客がほおばるのだった

20140827katusandopen.jpg
ほんのり赤みが見えるお肉は
コクがあって柔らかく
上品で洋食屋さんらしいソースが
また美味しい
軽くトーストしたパンの耳まであるのが
食べごたえがあって強く印象に残った

【風と共に去りぬ】
20140826gowwnd.jpg
いやはや、なんとまぁ物凄い映画だろうか
この映像にこの音楽にこの俳優にこのスタッフ
壮大なスケールで歴史と戦争と男女の愛憎を描いた
休憩をはさんで4時間強にも及ぶ超大作映画でありながら

…なんだこの話?????…

で終わるという意味で物凄いのである
完全に置いて行かれてしまった
ポカーンである

【大河少女漫画映画】
はっきり言って女の子映画である
世紀の伊達男クラーク・ゲーブルさえ
振り回し切ってしまうほどだ
その相手としてヒロインとして
4時間もの間、男ども(と観客ども)を
振り回し倒したヴィヴィアン・リーは
最初のうち
ちっとも美人とは思わなかったけれど
映画に引き込まれるうちに
どんどん美人になっていった
これは、女優の魅力を引き出すことに関しては
右に出るものがいないといわれる
本作の当初の監督であり
あの「フィラデルフィア物語」の監督でもある
ジョージ・キューカーの演技指導もあったようだが
なにせ、ころころ変わる表情がたいそう魅力的なのだ
同じ女の子映画である、ラプンツェルやあなゆきにも
共通する魅力といえよう

【共感できまっしぇん】
今まで何度もここで
「共感ポイントが大事」であると
知った風に言ってきたけれど
この映画にはそれがほとんど無いのである
特にヒロインには全然感情移入できないのだ
本来そんなことありえないではないか
なのに観た途端
私のNo.1映画になってしまった

【自論:裏スクリューボール】
ゲーブルのカッコ良さが半端なかった
「或る夜の出来事」がその第1号といわれ
「赤ちゃん教育」や「フィラデルフィア物語」もそうだったのだが
この時代に流行った「スクリューボール・コメディ」を
物凄い俳優とスタッフで
物凄くお金をかけて、物凄く真面目に作ったら
この映画になるのではと、実は勘ぐっているのだ
そうでなくては
映画自体が飛び去っていくような
このチョー気持ちいい
「置いてけぼり感」が説明できない

こんな映画が作られることは
もうないだろう
その意味で史上最強間違いなしと
確信した次第である

つくづくだが
こんな映画をしれっと作っちゃうような国と
戦争なんかするものではない

上映は8/29まで
なお大黒座の千秋楽は8/31です

コメント(3) 

Holiday in Fukuoka 2014夏 #2:Re "FROZEN" [映画]

ちょうどセルと同時にレンタルも
開始された直後なので
借りて帰ろうかなぁと、ちらと思ったのだ

で、里に帰ってみたらば
20140721anayukibd.jpg
妹がしっかり買ってしまっていた
あなゆき恐るべしなのだ

そこでまずクレームから言うと
なぜBDとDVDが一緒に入ってるのだろう
意味が分からない
あと、メニューが操作しづらく分かりにくい

で、まずボーナストラックから観たのだが
お、今のちょっと待ってと巻き戻し
まるで本に下線を引くように書き留めた言葉があった

【アンデルセンとディズニーの作品に共通している点】
   豊かで深みがあり
   時には暗い面を描きつつ
   笑いを忘れず
   別世界へといざなってくれる

 この「暗い面を描きつつ」の箇所に
 私は大いに共感するのである
 ディズニーの隠し味みたいなものだと思う
 だから悪どい商売っ気を垣間見せても
 納得してしまうのかも知れない
 (納得できるかっ!)

【W・ディズニーが部下に対し言ったこと】
  ここで働くのなら
  人々の期待以上の働きをしろ
  全力を尽くせ
  適当にごまかしたら
  お客さんは二度と来ない

 これこそがディズニーの
 エンターティンメントの真髄であり
 どんな仕事にも通じる精神である
 
 他人がどうのこうのというより
 まず自分の努力不足を
 恥じ入る私である
 (仕事ガンバロ…)

【その言葉をかけられたあとの部下の姿勢】
  永遠に喜ばれる最高のものを作ろうと奮闘していた

そして5月の小倉以来
テレビ画面で本編を再鑑賞したのだが
あれだけマスコミに
陳腐化されたにもかかわらず
「永遠に喜ばれる最高のもの」であることは
間違いないと再認識した

あと気づくのは
「パイレーツ・オブ・カリビアン」を
髣髴とさせる場面が多いこと
だから、あのドヤ顔のおっさんが
バルボッサとJスパロウで
れりごーを歌い始めたのは
意味があるのである

ちなみに、レリゴーの訳詞については
劇中の字幕のものが一番適切であろうと思う
もし日本語吹替版が
ありのーままのーであれば
それはもはや
自己実現が好きな人向けの別作品だ


コメント(0) 

Saving Mr. Banks(ウォルト・ディズニーの約束) [映画]

映画「メリー・ポピンズ」が
実はおとーさん映画だったと知ったのは
この映画を観たからである

GW帰省中に観た映画はあなゆきだけではなかったのだ
しかもわざわざ福山で借りた「メリー・ポピンズ」を
家族全員で見て予習してから行ったのである

行った先はなんちゃってキャナルのリバーウォークではなく
本物のキャナルである(たいした違いは無い)
20140519canal.jpg
ついでにいうと、キャナルの天ぷら屋さんで
辛子明太子を買って大お嬢様に差し上げた
20140519takao.jpg
(店名に個人的に惹かれるものがあった)

ヒロイン役を蹴ったMストリープにケチを付けられたり
あなゆきの大ヒットの影に隠れたりで散々だったが
作品自体も演技も非常に素晴らしい作品である
レンタルで出たときはぜひご覧いただきたい
もちろん「メリー・ポピンズ」を先に観ることをお忘れなく
(観ると観ないとではかなり違う)

20140509mirbanks.jpg
この二人の影…両作品を見た後では
たまらないものがあるのだ
特に娘持ちのおとーさんは感慨深いだろう

やさしくて真面目で不器用だから世渡りが下手
甲斐性がないからお母さんに疎まれる
そんなおとーさんのことがずっと好きで
ずっと味方だった娘さんは、成長すると
やはり真面目で純粋過ぎる大人になって
世間との折り合いがあまり上手くなくて
誤解されやすく傷つくことが多いのではなかろうか
私の母がそうだった
いいなぁ…おとーさん思いの娘さんて

ちなみに次のディズニー映画はこれだそうだ
(11月7日アメリカで公開予定)

安月給なんだから…
少しは貯金にまわさせていただきたい

コメント(0) 

メリー・ポピンズ [映画]

20140505merypopi.jpg
【おとーさん映画】
「あなゆき」とか観て、つくづく
おんにゃによこ時代なのだな
オトコなんて要らないなと思ったのだが
ところがどっこい
おんにゃにょこにとって
おとーさんの影響はものすごいのであるぞよ
と、この映画は語っているのである(違うか)
メリー・ポピンズは、実は主人公ではないのだ
まあ、たしかに
威厳を失うことなく、風に乗って現れ颯爽と去っていく
その立ち振る舞いは、まるで父親のような男前ぶりだが
真の主人公はバンクスさんという
厳格なおとーさんなのである
テーマ曲ともいえる「チム・チム・チェリー」が
どこか哀愁を帯びているのも
おとーさんの哀愁に重なっているからだと
私は思う

【吹き替え王国スペシャル】
そもそも、ミュージカル映画は吹き替えでは観づらい
セリフだけでも、どれがどんなに素晴らしい出来でも
吹き替えはオリジナルとは別物と考えなければならない
まして歌である
たとえば、ビートルズの映画を(歌も)吹き替えでとか
考えてみただけでぞっとするじゃありませんか
(なんでビートルズかというと、劇中のマイケル坊やが
ポール・マッカートニーにクリソツなのだ)

しかし、この映画は限界を超えてしまった
その理由のひとつが、一時代を築き
日本に吹き替え文化を根付かせたレジェンド声優たちが
こぞって出演していることである
まず、なんといっても
主人公のおとーさん役が永井一郎であること
ニッポンのおーとーさんとも言える声優が
おとーさん中のおとーさんが
セリフの合間にちょくちょく歌い出すのだから
オリジナルとか、もうどうでもいいのである
(言い過ぎか)
さらに
滝口順平、納谷悟朗、八代 駿、天地 総子…
押しも押されぬ実力者ぞろいだ
銭形警部とプーさんが共演し、そこに
「ぶらり途中下車の旅」のナレーションがかぶる
みたいなものである
そして最後の一押しが
助演であり一番活躍する狂言回し役のバート
その声は(歌も)若かりしころの山寺宏一
この映画の世界が、そのまま
今の舞浜の世界につながっているかのようだ

一方メリー・ポピンズの声は
上手で違和感がないものの印象にとぼしい
でもそれでいい、それがいいのである
そっちのほうが感情移入し易いから
「あなゆき」の吹替版が個人的にいまいちなのは
その辺がある

【音楽】
限界を超えてしまったもうひとつの理由
それが劇中音楽の圧倒的な素晴らしさである
手がけたのはシャーマン兄弟
あの「小さな世界」を作曲した…といえば
HONDA軽のCMで調子ぶっこいてる広告屋も
少しはおとなしくなるだろう
この「メリー・ポピンズ」の楽曲で
アカデミー作曲賞,アカデミー歌曲賞を受賞した
どの曲も文句のつけようがない名曲ぞろいである
だからこそ、この映画は
ミュージカル映画として名作中の名作なのだ
字幕だろうが吹き替えであろうが関係ないのである

なぜ今までちゃんと見なかったのだろう
なぜ舞浜にライドもアトラクも商品もないのか
それになぜTSUTAYAでは、ディズニーでなく
洋画の「マ」のところにあるのか
疑問は尽きないのである

コメント(0) 

Hope Springs(31年目の夫婦げんか)[2012] [映画]

20140331hopesprings.jpg
メリル・ストリープとトミー・リー・ジョーンズが夫婦役でW主演
「出落ち」ならぬ「キャスティング落ち」になっていても
文句は言えないくらい豪華なキャストだ
でもそこはメリル・ストリープであって
傑作とまでは行かなくても秀作といえる出来である
”The Iron Lady”でオスカーを取ったばかりなのになぜ?
とつい言いたくなる内容であり役どころだ
「マンマ・ミーア」で飛び跳ねていたあたりから
うすうす感づいていたが
どうやら「大女優に相応しいかどうか」は
メリルさんの仕事選択の条件には入っていないらしい
しかもそんな映画そんな役どころで
「うまいなあ」という芝居をして見せるのだ
(この映画の場合「可愛い!」であるが)

女性は閉経するあたりから
オンナではなくヒトとなるという説があって
それはもうずいぶん納得できるのである
そうなったらもう
恋だの愛だのという気分にはならないそうだ

そんなもんだろうなとは思う一方で
ほんとにそうかとも思う
子が独り立ちし孫が出来ても
可愛い女性はいないのだろうか
愛されたいという欲望を持っては
いけないのだろうか

客観的にみて、「いけない」女性は確かにいる
というか、ほとんどの女性はオッサン化する
一方で、明らかに可愛さを偽装するオバハンもいる
それが通用するのは、それこそ若い時だけであって
オバハンはオバハン、バレバレである
醜悪なことこの上ない

だが、ごく稀に、女性らしさ、あえて言えば
「女の子らしさ」を奇跡的に持ち続ける人もいる
ナチュラルな、そのひとらしい魅力
素晴らしい人間性と女性らしい魅力が合わさっているような
そんな女性はいつも、いつまでも年をとらないのだと思う

という妄想が男の理想に過ぎないのなら
この映画は、そんな男の理想を描いた夢物語である
いいじゃん、映画なんだから

(吹替声優さんの声も素敵です)

コメント(0) 

スラムドッグ$ミリオネア [映画]

20140323slummili.jpg
アカデミー賞を8部門も取ったためか
この映画は誤解されているところもあるようだ
称賛されているわりにはリアル感に乏しい
あるいは人物や物語に深みがない等々
(私も最初、主人公のジャマールとラティカは
 インド実写版ラピュタのパズーとシータだなと思った)
確かに「斜に構えている」「素直じゃない」のが
本来のイギリス映画の特徴であり
私の好みでもあるのだが
この映画はそれには全く当てはまらない

この映画については、脚本を手がけた
イギリスの古沢良太ことサイモン・ビューフォイが
コメンタリーで述べていることが全てである

   元々のテーマが愛
   純粋で穢れのない愛であり
   ロマンスを否定するような高尚な分析や
   皮肉な目線を一切入れたくなかった

あの現代イギリス映画を代表する
ユーモアとペーソス溢れる
私の大好きな映画「フル・モンティ」を書いた
稀代の脚本家が
「甘いけど」と前置きした上で

   この世界で大切なのは金より愛だ

と言い切ったフェアリーテール(おとぎ話)なのである
リアルさに欠けるのは承知の上だ※

その舞台が
貧困と混乱に満ちた街ムンバイ(ボンベイ)のスラムであり
ゴミ集積場や汚水、果ては簡易トイレに肥溜まで登場する
目を覆うような残酷な場面に慄然とする
そもそもイギリス映画は下世話で明け透けだ
それでも尊厳や品格を失わず
這い上がり立ち上がろうとする人間を称える
実に「らしい」ではないか

登場人物はインド人だらけで、音楽もインド音楽だ
異次元な空間が非常に新鮮で魅力的である
3つの時間軸を交錯させ、過去と現在を自由に行き来する
手法自体は珍しくはないが、転換の瞬間が自然かつ絶妙であったり
また三世代の役者を用いて違和感がないなど
映画としても見ごたえがある

余談だが、サイモン氏いわく
目が大きくて白目がちなのがいい役者(名優)の条件なのだそうです  
た・し・か・に!

※カットされたシーンから
 本来はもっと複雑でドラマチックな展開だった事がわかる
 作り手側は意図的に、素直なラブストーリーにした

コメント(0) 

君がすべての答えだ:ビューティフル・マインド [映画]

非常に抑制の効いた大人の映画である
映像も音楽も何もかも落ち着いていて
いたずらに煽ったりしない
それでいて
知性を感じさせるユーモアを交え
見るものを飽きさせることなく
深い感動へ静かに導いていく
20140131bm.jpg
ラッセル・クロウは「レ・ミゼラブル」などで
顔もガタイも大きく、なんだか暑苦しいイメージがあったが
この作品では線の細い変わり者の主人公をかなり上手に演じ
違和感を感じることはなかった
たくましい腕周り以外は

こんな女性はいないよぉ~といいたいところだが
この映画のままではないにしても
実在しているのだからたいしたものである
それそが奇跡だろう
つくづく男性にとっての女性は
女性の愛の力はなんと偉大なことだろうか

なお、久しぶりにクソ字幕であった
一番肝心なセリフがなんであーなるのか
吹替も結構なクソだが、結果オーライだった
コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。